被災者は全て被害者か?


此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う

読売新聞 3月30日(水)7時22分配信

「此処(ここ)より下に家を建てるな」―

 東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。

「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」

本州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(● は魚へんに毛)

地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。

地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。

―――――――
岩手県宮古市重茂半島東端の姉吉地区。
バス停から灯台へ続く坂の途中の道沿いには、昔の石碑が立っています。
石碑には大津浪記念碑と彫られています。

表には
高き住居は児孫に和楽 想へ惨禍の大津浪 此処より下に家を建てるな

裏には
「明治二十九年にも昭和八年にも津波は此処まで来て部落は全滅し生存者僅かに前に二人後ろに四人のみ 幾歳経るとも要心あれ」

岩手県三陸沿岸は,有史以来何度も津波が襲ってきています。
明治三陸津波では,釜石の人口6500人のうち4000人が命を落としています。
そんな歴史もあるので,三陸海岸各地に約200基の津波記念碑が建てられています。
津波の古い記念碑は頻繁に、しかも信じがたいほどの高さの場所に見つけることができ,そこには上のような「ここより下に家を建てるな」といった文が刻まれていたりします。
しかし現在,碑の警告を無視するかのように,その多くの碑の下には家が建ち並んでいました。

津波は百年単位では、100%やってくる「必ず起こる災害」です。
しかし人々は,被害に遭った日のことを忘れ,記憶を風化させてしまいます。
明治時代に建てられた石碑の多くも風化が進んで、人々の記憶から消え去っていましたそして人々の体験が完全に風化したころに今回の津波がやってきて,またしても大被害が繰り返されてしまったのです。

百年後の子孫のために、警告の石碑をあちこちに残した先人の心を思うとやるせなくなります。

引用元http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4194.html



記事によると、三陸海岸は昔から津波被害が頻繁に起きる場所だった。件の姉吉地区は別として、他の多くの地区で「コレより下に家を建てるな」という戒めを無視し、大津波が来ることを知りながら住み続けていたのである。
それが今回、想定していた津波の規模が余りに大きかったので甚大な被害となった、と言うことなのである。
住民は、いつか来る津波が現実となり、津波の覚悟はできていたことになる。

記事の内容を踏まえると、津波被害を承知の上で住んでいた住民が沢山居る、ということだ。こういう言い方は非情に聞こえるかも知れないが、今回被災された方の中に自業自得の面があるのではないか、と思うのである。

現実に、先祖代々の戒めを守って“コレより下に家を建てなかった”地区と、その戒めを無視して「津波の危険を承知」で住み続けた地区がある。当然のことながら、戒めを破ってきた地区の被害が甚大なのである。
したがって、被災者の中に過失がある住人が居る可能性が有ると思われる。

今後復興には税金が投入されます、「津波の危険を承知で住んでいた」人と、「全く知らずに住んでいた人」では補償額の違いが生じて当り前だと思うのです。税を公平に、という観点からすれば致し方ないのではないでしょうか。

端的に言いますと小生は、津波を承知で住んでいた人たちには自己責任があると思っています。皆さんはどうでしょうか?



津波は百年単位では、100%やってくる「必ず起こる災害」です』
この三陸沿岸の事実はとても重いものが有ります。

コレより下に家を建ててはならない

三陸の至言です